8947件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-24 03月24日-06号

後期高齢者医療制度が導入されて15年、高齢者を年齢で差別し、別枠の医療保険制度に囲い込み、受ける医療を制限する一方で、高齢者人口が増えるほど、医療費とともに保険料が増加する欠陥を持った制度であることがますます明らかとなってきました。高齢者が安心して医療にかかれる制度を求め、議案第22号への反対討論といたします。  

四街道市議会 2022-12-13 12月13日-06号

いずれにせよ、この問題、一つ一ついろいろな事業を積み重ねていかなければならない課題だというふうに思いますし、介護保険制度部分においては実施主体四街道市であって、特に四街道市は実現はできていませんけれども、横出しですとか、また付け加えるいろんな事業ということも、これは率先してやっぱり考えていかなければならない議題だろうというふうに思いますし、四街道市が他の市に誇れるような様々な対策をぜひ取っていただければというふうに

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

今、国においては、負担水準見直しなども協議されておりますので、あくまでも9期に向けた仮定の下での質問になりますけれども、2000年4月から介護保険制度が始まって以来の大改悪と言われておりますことから、しっかりとこの問題を提起しておきたいと思います。 そこで、富里市の認定率はどれぐらいでしょうか。 ○議長野並慶光君) 森健康福祉部長

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

それでは、介護保険制度見直しについてお尋ねします。 介護保険制度の3年に1度の見直しで、厚生労働省社会保障審議会が要介護1、2の訪問介護通所介護介護保険制度から外し、市区町村介護予防日常生活支援総合事業移行することが検討されており、介護関係者専門家から批判が出されています。 現在の総合事業の検証をまずお尋ねします。 

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

まず、1点目の要介護1・2の介護保険給付外しについてですが、軽度者生活支援サービス等総合事業への移行につきましては、2024年度の介護保険制度改正に向け、国の社会保障審議会介護保険部会において審議がされており、年内をめどに結論が示される見込みです。現時点では、総合事業への移行を行わないよう国に求める考えはありませんが、今後の国の動向を注視してまいります。

君津市議会 2022-09-22 09月22日-05号

ですから、およそ保険制度には値しない制度だと私は思っております。 何らかの理由で障害を持つ、あるいは加齢に伴って障害を持つ方もいらっしゃいます。しかしながら、非該当だと認定されれば、保険では何のサービスも受けられません。私は、本来の介護保険制度の理念に立った介護保険制度に改善すべきだということを主張いたします。3年に一度の見直しがあるたびに、介護保険料は上がります。

富津市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

県内における富津市の徴収率の順位は、などの質疑がなされ、討論において、国民健康保険は、高齢化の進展や高度医療の普及により、医療費が増大する中でも持続可能な医療保険制度となっている。都道府県が財政運営責任主体となって国保制度安定化を図られているが、被保険者数減少傾向は変わらず、保険税負担も重くなっているのが実情である。

南房総市議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会(第5号) 本文 2022-09-22

介護保険制度は、介護サービスが必要になったとき、原則1割負担で利用できる制度であり、社会全体で支える相互扶助の仕組みとなっております。現役世代が急減し、高齢者人口がピークを迎えます2040年を見据え、介護が必要な状態となっても、住み慣れた地域で安心して穏やかに暮らせるよう、住まい、医療介護予防生活支援が一体的に提供されている地域包括ケアシステム推進が求められております。

匝瑳市議会 2022-09-21 09月21日-05号

市民課長林鉄也君) 9月16日の田村議員一般質問答弁を保留しておりました、75歳以上の方と74歳以下の方で、国民健康保険高齢受給者証の場合の医療費世帯合算となるのかとの御質問につきましては、75歳以上の方は後期高齢者医療制度、74歳以下の方は国民健康保険制度となりますので、同一世帯でも医療保険制度が違うため、世帯合算とはなりません。 答弁が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。

匝瑳市議会 2022-09-15 09月15日-03号

実際に米価が下落した際の対策といたしましては、収入減少影響緩和交付金及び収入保険制度がございます。 市では、5月臨時会において御可決をいただきました農業経営収入保険加入推進事業により、収入保険に関わる保険料の掛け捨て部分に対し補助金を交付し、加入者への支援制度への加入促進を図っているところでございます。 以上でございます。 ○議長石田勝一君) 林明敏君。

富里市議会 2022-09-07 09月07日-04号

次に、高齢者福祉についてでございますが、高齢者難聴者への補聴器購入助成につきましては介護保険制度では対象外となりますが、加齢性難聴者対策として県内の幾つかの自治体で購入費用の一部を助成している事例がございます。 加齢性難聴はヒアリングフレイルとも呼ばれ、聴こえにくさから会話に参加することが困難になると人とのつながりが低下し、フレイルや認知症へと進むリスクが高まると言われております。 

富里市議会 2022-09-05 09月05日-02号

本市におけるこれまでの対応といたしましては、ごみ出しが困難な高齢者介護保険制度ヘルパーを利用されている場合には、ヘルパーによる支援を行っております。 また、一部地域においては、生活支援サービス団体によるごみ出し支援を行っておりますが、本定例会補正予算案において計上させていただいております生活支援サービス団体補助金により、ごみ出し支援も含めたサービス提供地域のさらなる拡大が期待できます。 

君津市議会 2022-09-05 09月05日-03号

この試算結果から、国の1兆円の公費負担増国民健康保険財政基盤の強化を図り、国民健康保険制度を将来にわたって持続可能なものとするためにも有効であると認識しており、全国知事会全国の市町村、国保関係者とともに財政支援の拡充について引き続き国へ要望してまいります。 次に、高齢者難聴につきましては加齢に伴うものが大半であると考えられます。